6/10、6/11 エビが謎の大量死・オトシンクルスが抱卵!?

日記(アクアリウム)

6/10 エビの大量死

これから、水槽に起こったことを日記をつけて記録していこうと思います(ブログなので…)

 

本日は気温が30℃に近づき、日中はとても暑かったです。

家に帰ると、エビが大量に落ちていました…

 

写真は撮りませんでした

体色は白く濁っており、ミナミヌマエビは少しオレンジ色に変色していました

ヤマトヌマエビは5匹とも全滅でしたね

家族からの情報では、今朝の時点で亡くなっていたようです

 

原因で最も考えられるのは

昼夜の水温差でしょうか

 

魚には影響はなかったようで、食欲にも問題は見られませんでした

経験上、5、6月はこれが多いですね…困ります

 

エビはアンモニアに弱く、水温の上昇すると溶存するアンモニア量も増えるので、可能性の1つとしてあげられます

酸欠を疑いましたが、タニシの多くが水底にいたのでそれは考えにくいですね。

 

残ったエビたちを注意して観察しながら、今後に備えていくしかありませんね…

一応、気休め程度には水替えを行いました。

 

 

至らない飼い主ですいません

これからはもっと上手にやっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/11 オトシンクルスが抱卵!?

悪いことがあればいいこともある

 

まずはこれを見てください

お腹の腸がグルグルしているところより肛門の方

 

黄色っぽくなっていますね!!

 

これは、

抱卵しているのでは!?

 

写真では分かりにくいのですが、卵みたいな粒々がありますね!

 

卵を産んだような気配があっても、水草がしげっていて、見つけることはできませんでした。

 

水質の変化がもたらした産卵期なのですかね?

環境の変化に応じて子孫を残そうとする魚もいるので

 

Tポジションは目撃していませんが、産卵してくれると嬉しいです!!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました