コケとの奮闘記⑦ ~途中経過報告~

コケとの奮闘記

こちらは、コケとの奮闘記⑥の続編です

続きはこちら

今回の内容は、途中経過の報告なので短い内容となっております

 

 

 

 

あれから1週間

水草を投入してから1週間経過しました。

水草を観察していると、ルドウィジアは茎のわきから根をはり始めています

ロタラは少しずつですが根をはっていますね

コリドラスがもふもふしているせいで、半数くらい抜かれてしまいましたが…

 

レッドシャープ・ハイグロはもう少し成長に時間がかかると思っていたのですが、成長しているのを感じますね。

さすがハイグロフィラ

 

どの水草も環境が良いせいか順調に水槽に順応してます

とくにルドウィジアは早かったですね

 

 

藍藻の侵食

さすがにそんな水草たちも藍藻の侵食には勝てませんでしたね…

 

葉が徐々に覆われていくのです

藍藻は1日で目に見えるほど増えます。

 

今週は2日に1度の頻度で1/3の水替えをし、そのたびにバクテリアを添加しました

 

藍藻が生える傾向として、コリドラスがよく通るルートは生えにくいようです

 

それを見越しての魚の引っ越しもあったので、計画通りなのですが

問題はそれ以外ですね

 

とくに水草が密集して生えているところの被害がひどい

やはり、水が停滞しやすいのでしょうね

 

対策はあるのですが、現在の我が家の設備では難しいのです…

 

 

さらなる悲報

今月の10日に90cm水槽でヤマトヌマエビが全滅していました…

 

直接藍藻を減らしているわけではないのですが、それでも他のコケを駆除する優秀なエビでした

 

それ以前に、我が家の一員であった彼らが星になったのは、管理者が未熟だったからでしょう

勉強不足です…

 

原因はおそらく温度差ですかね

考えられることは多々あります…

 

うちの水槽にとって5、6月は良いことは少なく、問題が多い気がします

この藍藻もその1つで、この時期から勢力を伸ばしてくる厄介な奴らなんです

 

今後の対策を考えないといけませんね

 

今後の予定

先日ショップで店員さんとお話をしたのですが、

効果的な薬はないそうです

 

一応、1つ勧められましたが

それを入れると水草も全滅するそうです(笑)

 

それでは意味がないのさ…

 

そろそろ水質も調べる必要があるので、試験紙や指示薬を購入しますか

なんとなくですが、「pHが高いのではないか」と思うんですよね

 

先日、エビが全滅したときの臭いが、なんとなくそれを思わせるものでした

ソイルや流木を使っているので、それはないんじゃないかと思って蓋をしていた考えだったのですが…

 

調べてみる価値はありますよね

 

あとは硬度ですか

これは前々からあるような気がしていました

 

どちらも、pHや硬度を下げる商品がそんざいするので、水質から変えていくというのもアリですね

 

 

今回はここまで

次回は水質を調査し、対策を練っていきます。

 

続きのコケとの奮闘記⑧はこちら

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました