6/16 コリドラス・ステルバイが産卵した!?

日記(アクアリウム)

コリドラスの産卵

朝、いつもと同じくごはんをあげ

 

仕事に行く前に水槽を覗いたらなんと!!

え!?さっきまでなかったよね!!?

 

やったー!!

産卵した!

 

壁にこんな感じの卵を産みつける魚は我が家ではコリドラスくらいのもの

 

落ち着いて考えると、オトシンクルスもありそうですね

先日、日記でそのように載せましたし…

 

しかし、コリドラスである根拠があります

 

ごはん前のコリドラスたちがとても落ち着きがなかったので

じつはそれが気になって、仕事前に水槽を覗いたのです

 

その気になった点が

2匹が1匹を追いかけまわしていたのです

 

普段はそんなことしません

 

また、追いかけまわしてはいましたが、いじめとはまた違う感じ…

 

 

長年熱帯魚を飼育しているわたしの勘がなにかあるとささやきましたね…

 

飼育者にしか分からない違和感というもの

わたしはそれを大切にしています

 

ハズレても問題はないわけですし(笑)

 

しかし、産卵する前兆はこれだけしか気づけなかったので、Tポジションなどを確認していないのですよ

そこが残念!!

 

 

6匹もいるので誰が産んだか分かりませんが、全員に乾燥イトメをプレゼントしました

 

水槽全体がカーニバルでしたね(笑)

 

 

 

 

 

 

卵のその後

結論を先に述べると

 

やはり卵はダメでした…

 

仕事前だったので行動を起こすことができなかったのと

写真を撮ったときに、なんとなく卵に生気を感じませんでした

ちなみに、数は朝の倍以上になっていましたね

沢山生みましたね…

 

卵がダメになった経緯として

ラミーノーズあたりがつついてしまって、壁面にその断片が残っているのみでした

これは目撃証言があったのと、わたしも残骸をつついている子を見たので、事実でしょう

 

食べ物があれば食べる

それが彼らのルールですから仕方がないです

 

 

 

こんな風に書くと残念な話になってしまいますが

わたしとしては産卵したという事実が大事なので満足しています

 

そもそも、わたしは現在の子たちの生存を優先していますから…

 

卵は残念でしたが、また産んでくれる可能性をみたので、母体の健康管理に気をつけていこうと前向きにとらえています

 

 

コリドラスの飼育から8年以上…

今まで卵を見たことがありませんでした

 

積極的に環境を整えていたわけでもなく

ジャングルのようなレイアウトが多かったので、当たり前ですね

 

なので今回の件がとてもうれしいのです!!

 

久しぶりにハッピーな気持ちになりました!

 

 

あれ?オトシンクルス??

水槽を眺めていましたら、

前に報告した子とは別の個体のオトシンクルスで

 

小さいマツコ・デラックスのような子が…!!

 

写真は撮らせてもらえませんでしたが

肛門付近が黄色く…

 

あの粒々は卵だよね…

 

もう一匹もまだ抱卵しているようで、これからの楽しみが増えてしまいました!!

本日は素晴らしい日でしたね!

 

今回は以上です

最後に、最近のオトシンクルスの画像をどうぞ

我が家のオトシンは色つやが自慢です!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました