7/22 「水槽棚設置」「新規水槽立ち上げ」

日記(アクアリウム)

暑いですね〜

溶けてしまいそうです…

そんなわたしにも4連休がやってまいりました!

初日に何をするかなんて、決まっているではないですか!

そう

新しく水槽棚を設置するのです!!

部屋水槽を増やして、わたしのパラダイスを築くのさ

今回設置するのは30cm水槽2つ

GEXさんのグラステリア300 フレームレス水槽

※中身は別売りです

でも、お高いんでしょう?

いえいえ奥さん!

なんと1つ約1700円!

まあ!なんてお安いこと!!

………

茶番劇失礼しました…

もちろん、新しい水槽を用意したからには、入れる生体も決めています

もと30cm水槽に入れているコリドラス・ピグミーとオトシンクルス、レッドチェリーシュリンプ

これらを分けます

最近、ピグミーの数匹が元気がなく、何よりも水槽がコケだらけで観察しにくい…

オトシンクルス水槽も作りたいな〜

このような思いがありまして

今回、行動をした次第でございます

ちなみに、

水槽棚についてなのですが、良い子のみんなはメタルラックに水槽を置いてはいけませんよ

こちら、自己責任になります

耐久値が足りていても、中心に向かって沈むので、水槽が破損する場合があります

最悪、棚が抜けます

わたしはホームセンターで板を加工して下に敷いていますが、何度も述べるように、自己責任ですよ!

個人的な話なのですが…

わたしの中でコリドラスは飼育が難しい熱帯魚なのです

今までソイルや大磯砂で飼育しては失敗していまして…

やはり、コリドラスは細かい砂で飼育する方がいいのかな

と思うことがあります

(でも砂ってコケたり、ゴミが溜まったり管理がめんどくさいじゃn)

そのため

ピグミーちゃんも細かい砂が喜ぶかな?

と思いまして、

新たにピグミー専用水槽を立ち上げようと決意しました

使ったのはこちらの砂です

ピグミーちゃんは、夏バテなのか元気がない、尾が先天的に小さい個体は水流が辛そうだったりと、ある程度体力があるうちに移動させたかったのもありますね

オトシン水槽を作ろうと考えた理由ですか?

オトシン水槽は…

…………………………

分かりますね?

も、もちろん!

趣味以外でもオトシンクルスの生態を観察するための水槽としても機能させたいので、こちらも思惑がありますよ!

水槽立ち上げの時の高揚感は何度体験してもいいものですね〜

テンション爆上がりです

完成したものがこちら

コリドラス・ピグミー水槽

フィルターはスポンジフィルターを採用しています

オトシン水槽

こちらは底面フィルターを採用しています

どちらも同じエアレーションに接続しているので管理も楽チンです!!

暑かったのでレイアウトには少し妥協したところはありますが、満足しています

あとピグミーちゃんは増やしたかったのですが、

いつも行くショップのピグミー達の調子が悪そうだったので、諦めました

30cm水槽なら、10〜20匹はいけるのではないでしょうかね

近々、新しいピグミーちゃんを迎えたいですね

今回は立ち上げて間もない水槽に熱帯魚を入れています

この水槽を立ち上げるために、既に出来上がった水槽の水をストックしておきまして、それを使っています

一応、バクテリア剤も添加しており、水が出来上がるのも早いと思います

しかし、夏なので油断せずに観察はします

(部屋で飼育しているので、水悪くなったら、わたしがすぐ気づくでしょう)

かわいい!

かわいいの摂取は万病に効くかと思うので、オススメです

もう一方のオトシン水槽

こちらは試験的にやってみたいこともあったのでこんな感じ

元々いた3匹に加え、5匹追加の計8匹!

そこにレッドチェリーシュリンプ5匹なので、数だけみると結構多いですね

しっかりと水合わせをし、投入しました

少し白濁りが気になりますね

この原因は、濾過に使っているゼオライトの洗い方が雑だったからでしょう…

一方で自画自賛になりますが、

1匹も失うことなく水合わせ成功です。さすがわたし!

オトシンクルスはこの時が一番恐いですね〜

一応、しばらく観察して変な挙動をする個体がいないか見ていましたが、大丈夫そうです

むしろ、私に見られていることの方がストレスでしょうかね…

でも、見られることに慣れたオトシンにしないと、観察しにくいではないですか

迎えて早々、可愛い写真が撮れました

こちらTwitterでそこそこ反応をいただいたものですが

やはり、可愛いですね

みなさんお目が高い!!

さてさて、

この水槽でわたしがしたかったことの1つ

「立ち上げ間もない水槽でのオトシンクルスの飼育」の検証です

これは別の記事で述べましょう

オトシンクルスの競争相手にシュリンプを入れているのも実はそのため

この水槽の最終目標は繁殖です(その前に、産卵ですね)

やはり、事例が少ないですからね

「気づいたら増えてた!」なんてものはナンセンス

意図して増やせなければ意味がありません

今後もTwitterで、その時々の投稿をあげていきます

(ほぼほぼ、オトシン狂いのようなアカウントになりつつありますが…)

可愛いので仕方がないですよね?

今回はここまで

今後のこの水槽に期待します

コメント

タイトルとURLをコピーしました