1/22 コリドラスピグミーの追加

日記(アクアリウム)

こんにちは

あんきもです

1/22にコリドラスピグミーを20匹追加しました。

今更ながら記録として綴っていきます💦

何故今更コリドラスピグミーを購入したかというと、オトシンクルスと関係があります。

追加したのはこの水槽(写真は12月のもの)

この頃、立ち上げてから1ヶ月以上経っていたのですが…

なかなかオトシンクルスたちが行動を起こしてくれなくて困っていました

オトシンクルスが沢山いれば、アクティブな個体が他の隠れがちな個体を誘ってくれると踏んでいたのですが…

いや〜…

失敗してしまいましたね

これはまだ未確定なのですが…

どうもオトシンクルスの行動は、水量当たりの飼育密度よりも面積当たりの飼育密度に左右されるらしく

現状の水槽では少し動く個体がいる程度では行動を起こさないみたいですね

そこで考えたのが、

私が最もオススメするオトシンクルスの相棒

コリドラスピグミーさんたちをお迎えして対処しようと考えました

実はね、このコリドラス

コリドラスの中でも飼育しやすい種だと思っていまして…

強くて、可愛くて、ちっちゃい!

つまり、最強です( • ̀ω•́ )✧

最初の内は群れで動きますが、だんだんそれをしなくなると言われていますが…

意外とそんなことがなく

オトシンクルスの後ろをついて行ったりするので、オトシンクルスが自然とそれに合わせて動いてしまうのです!

面白いですよ〜(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

大きなピグミーかと思ったらオトシンクルスだった!なんてことが普通に見られます

お迎えして1週間はバケツで過ごして貰いました

理由は、やや痩せ気味の個体がいたからです

この時点ではオトシンクルスよりも動く為、一緒にしても餓死することはありませんが

念には念をと思いまして!

病気の有無も見たかったので、この様に管理しましたね

こちらは、チャームさんでネット購入した個体でしたが、1匹も亡くなることなく導入もできました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

正直ね…

悩んだのですよ…

20匹では足りないだろうな、と

あんきも
あんきも

50匹で送料込み7500円…安いな…うーん…

こんな感じで悩んでいました

最終的には、

「オトシンクルスがメインの水槽であること」

「(ピグミーが)足りなかったら気合で繁殖させればいいこと」

これを理由に踏みとどまりました

ですがね…

コリドラスピグミーは居れば居るだけ賑やかになりますし、何よりも喧嘩をしないのが素晴らしいのですよ

コリドラスピグミー

最高です!!(๑و•̀ω•́)و

先ほど行動考察に書いたように、こんな感じでオトシンクルスがつられるようですし…

ホント、素晴らしい!

また、飼育個体数を気にせず飼育できるのがかなりの魅力です

さらには、オトシンクルスの好適条件と同じ環境で飼育できるので、私はこの組み合わせが最強だと思ってます

逆に、どちらかが調子を崩し始める環境であれば、最終的には両方に影響が出るので、水槽が崩壊する前に行動しやすいです(そもそも、そうならないように飼育しましょう)

コリドラスピグミーの群泳を知ってしまうと、もう戻れませんね…

ピグミーを購入するなら大量に飼いましょう

1、2匹スタートはかえって弱る原因になります

10匹からの購入を強く勧めますよ( • ̀ω•́ )✧

なんかピグミーをオススメする話になってしまいましたが、新しい仲間をお迎えした話になります

今回はここまで

前回の記事

次回の記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました